ミニゲーム)ボーリングゲームの開発 距離センサーの2個使い!

テクノロジーを体感してもらうためのミニゲームづくり

夏休みに向けて色々なところでイベントや体験会をするのですが、いつも同じ感じでだんだん飽きてきたので、ミニゲームを作って、これで遊んでもらい、センサーの仕組みを学び、プログラミングをしてみて、実際に動かしてみるという感じです。

色々なところでイベントをやりますが、この2つのイベントでは大活躍します!
【参加者募集】【申込必要】子どもも大人も、作って動かす楽しみを!山梨県発の教育用マイコン『スクーミー』体験会を開催します!【フルーツ公園ー農業編ー】 【参加者募集】【申込不要】子供も大人も作って動かす楽しみを!山梨県発の教育用マイコン『スクーミー』体験会を開催します! 【参加者募集】【申込不要】プログラミング体験会inイトーヨーカ堂(こども祭り協賛&出展) 【参加者募集】【申込不要】プログラミング体験会inイトーヨーカ堂(こども祭り協賛&出展)

 

早速作ってみた

STEP.1
配置を決める

実際に並べてみて、倒れた時に判定するように、距離センサーの絶妙な位置を決めていきます。どのラインだと倒れていないのか、どのラインだと距離センサーの通り道に何もなくなり光るって感じです。

STEP.2
壁に距離センサーを組み込む

壁に距離センサーを組み込む

STEP.3
壁に距離センサーを組み込む

 

高さを決めたら、あとは綺麗に穴を開けて、距離センサーをはめ込んでみましょう。

 

すっぽりハマるので楽しいです。

STEP.2
調整する

最後に、出っ張っているところの部分のスペースをカッターで作ります!

STEP.4
ついに!

完成です!!

様子はこちらから↓


 

まぁそんなうまくいきませんよね?ということで・・・

後ろのピンが倒れれば、前のピンはきっと倒れている!ということで、やってみたものの、一番初めから、レアケース。前の二本は残っているのに、音がなっている・・・・・・

まずい・・・・・。

ということで、距離センサー2個やってみることにしました!

プログラムをし、ちゃんと動くかの確認。

プログラムは、距離センサーAと距離センサーBがどちらも距離20以上になったら音がなるというものです。

プログラムはこちらからダウンロードして使ってください。
参考 距離センサーを2つ使ったプリグラムschoomy.com

無事動きました。

それでは、毎回恒例の、、、、

慣れてくると感覚がわかって、何も線を引かなくてもできるようになるらしいです。

じゃん!2個つけ!!

さぁ動きをみてみましょう


大成功!!!

しっかり全て倒れてから音がなるようになっています。

ぜひ、教室で、友達の距離センサーを貸してもらいながらやってみてください。

同じようにやれば、光センサーの2個使いもできるかも?!

 

距離センサー2個で、入退室のカウントとかもできそうですね。

ここを通って、こっちを通らなかったら警音がなるとか・・・?

色々活用できそうです。なんだか、最近では、こんなようなことってゲームだったり、すでに既存のおもちゃだったりロボットとかではあるけど、自分でいざ作っていると思うとすごうことなんじゃないかな。と思います。実際はこんなところでセンサーが活用されている!ってのをまとめた記事があるので、詳しくはこちらへどうぞ!

身近なところで使われているセンサーの種類とその使用例についてまとめました。

 

全部倒れたら感知して音がなるダンボールおもちゃなんて、昔じゃ絶対作れなかったわけだし。。

すごいことだと思います。

これからも昔ながらの工作に色々取り付けていきたいと思います!!

他の事例はこちらから!

”手作り工作×SchooMy”で、今までの工作をアップデートさせよう!【厳選!工作リンク集】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。