プログラミング体験のプロジェクトを実施します。
2月18日(火)より、毎週火曜日18時から21時で、プログラミング体験会を開始します。
参考 体験会の日程はこちらからschoomy.comスクーミーボードの活用方法はもちろん、スクーミーという、「つくることで考える。できるようになる。」という思いのもとテクノロジーを活用した様々な学びの体験をできるような体制を整えております。
上記内容を学ぶことのできる体験会を実施します。今回は特に、
ウェブアプリをつくることで解決する
センサーやマイコンボードを活用する
の2点の体験になります。場所と時間は以下の画像、もしくはボタンのリンク先より確認してください。
参考 体験会の日程schoomy.comどなたでも参加することができます
子どもから大人まで、誰でも学ぶことのできる環境です。自社アプリを作ってみたい方や、あの人にプレゼントしたいという方などなど多くの方の参加をお待ちしております。
また今回の体験会は、スクーミースタッフが行いますが、今後は、いろいろな方に先生になってもらい学び会えることのできるコミュニティを作っていければと思います。
参考 スクーミーチームが手掛けるIT講師育成プロジェクトについてschoomy.comどんなものをつくることができるか?
今回はスクーミーテクノロジーを使った便利な仕組みと、アプリキットを使った開発体験になります。レベル1から3まであり、レベル1を体験する形になります。そこからレベル2以降を作りたい場合は、期間内は自由に教室に来ていただき完成させてください。
お父さんのために作った出張アプリ
お父さんの出張アプリを、Glideとスクーミーアプリキットを連携させてつくりました!
電気のつけっぱなしを防止する仕組み(明るい時ドアを開けると音がなり知らせてくれて、暗い時ドアを開けると音がならない仕組み)
このほかにもいろいろなものをつくることができるのでぜひお越しください。もちろんパソコンを触ったことのない方でも大丈夫です!
参考 スクーミーを活用した仕組みの紹介(開発事例)schoomy.com成果報告会も実施します
この3ヶ月で、つくることでできるようになったことを中心に発表する報告会も用意しております。
参考 報告会の実施についてschoomy.com年度最後のスクールエンジニアプロジェクト2019成果報告会になります。2020年度実施に向けたディスカッションなどを含めて行います。こどもから大人までが作ることでできるようになったことを中心に発信し、意見交換ができるような環境になればいいなと思っております。
登壇者、観覧者を募集しております。
またこれを機に学んでみたいと考えている方は、体験会や勉強会を実施しているので是非お越しください!
【勉強会実施スケジュールはこちらから】
参考 体験会の実施についてschoomy.com
スクールエンジニアプロジェクト2019成果報告会
【主催】
テラコヤアイオーティ
【後援】
山梨県教育委員会
やまなし産業支援機構
【協力】
株式会社ライカーズアカデミア
【日時】
2020年3月24日(火)
【時間】
18:00-21:00
【場所】
山梨県立図書館102
【会場までのアクセス】
〒400-0024 山梨県甲府市北口2丁目8−1
【内容】
1月から3月までの取り組みに関して、子どもから大人までが成果を報告する会です。意見交換会なども合わせて行うので是非ご参加ください。
【発表演目】
スクーミースクール生徒によるアプリ開発実績の報告など
※決まり次第更新していきます。
申し込みはこちらから
参考 お申し込みはこちらからschoomy.com 上記リンクより、お申し込みページに移動してください。
真ん中の下あたりに、体験会&説明会の申し込みというところがあるのでそこを押してください。
参加したいイベント名を記入してください。という項目に、
スクールエンジニアプロジェクトと記入後、参加したい日程と時間を記載してください。
ご不明な点はお問い合わせください。
4月からぜひスクーミースクールへ!
今回の体験会で面白いとか、もっとやりたいとか思った方はぜひ、スクールへお越しください!
通常3年通ってくださいとか言われるのがプログラミングスクールですが、スクーミースクールは3ヶ月間です。
そこで、生活へ生かせるスキルを習得します。
興味のある方はこちらから専用ページに移動できます。説明会も順次行いますので、気になることがあればお気軽にご連絡ください。
コメントを残す