ランダムブロックの追加
福祉分野での活用事例(音以外の手段、光で意思を伝える)
ゴミの回収率が2倍になった面白い仕組み
スクーミーボードを動かす専用のプログラミング環境『スクーミーブロックエディター』がアップデート!
スクーミーボードで指すだけで利用できるセンサーの紹介
甲斐ゼミナールのプログラミング教室「みらいラボ」でプログラミングを活用したコロナウイルス対策授業を実施しました
山梨県の小学生が、感染症により起きている問題を解決するプログラミングを活用した仕組みを作り、出身小学校に提供しました。
7SEGコネクタンについて
プログラミングやアプリ開発、デザインを学ぶことのできる動画コンテンツ「SchooMyMAKERS」の家庭学習アカウントと団体向けのアカウントを無償提供致します。
スクーミージャムキットの活用について
【SchooMyBLOCK】(練習編) 暗くなったらLEDが光る
伝統文化の学びとスクーミーの連携による地域活性化
スイッチを押した時間を表示させるアプリをつくろう
スクーミーを活用して行われた開発事例の紹介
土地のつくりと変化×防災・減災教育×テクノロジーに関する授業報告書
1 Day Make-a-thon in 東京工科大学にSchooMyが参戦して考えたこと。
圧力センサーをスイッチにしてLEDを交互に光らせるプログラム
スクールエンジニアプロジェクト2019ープログラミング教育の実施について みんなで考えよう勉強会ーを終えて
Challenge Future Award ビジネスデザイン発見&発表会2019関東大会で経済産業省関東経済産業局長賞と東京都情報産業教会賞を受賞しました!
スクールエンジニアプロジェクト2019 -プログラミング教育の実施についてみんなで考えよう勉強会-の開催について
韮崎市でミアキスと合同イベントを実施します!
1DAY Make-a-thon in 東京工科大学にスクーミーが参戦します
SchooMyは山梨県車いすソフトボールクラブを応援しています。
“これはウチに合う?合わない?”来年度から始まるプログラミング教育の教材を模擬授業で体験!教材メーカー8社が「直接」模擬授業をするイベント「模擬授業で体験!理科×プログラミング教育」を開催!
テラミネーション【新しい地域内交流のカタチ】
ぶどうピカ (農業の量り売りを促進させる山梨発の装置)
プログラミング教室TENTOとコラボしたスクーミーイベント開催決定!!
スクーミーを活用した高校の授業について
わかりやすいビジュアル言語で、距離センサーが単4電池1本で使えるので、小学校の理科の学習とかで使えないかなと思っています
【CEATEC出展】山梨県のIoT、ICT教育の紹介
Edvation x Summit 2019でのSTEAM教育ブース出展について
SchooMyFES 〜山梨のSTAEMs教育の底力を見せる学びの祭典〜 (実施要項)
【プロジェクト報告】登下校中の安全をテーマにした、未来の防犯装置の開発ハッカソンについて
テクノICTメッセ2019でスクーミーを使って遊ぶことができます!
【みんなで学ぼう】スクーミー出張講座in小菅村
【まちゼミin甲州市】9月は甲州市でスクーミーの体験ができます
小菅村にある亀井屋旅館で、プログラミングの勉強会を実施します。
サクモ(佐久市子ども未来館)で、スクーミーのイベントが実施されます!
日常生活を便利にするような装置を自分で作ろう!(ラザウォークでの開催)
伝統文化×テクノロジーの学びを、都留文科大学の学生が都留市で実践
山梨を学びつつ楽しみつつ、テクノロジーのことも学ぼうスタンプラリー!
自然体験×テクノロジーの学び【TABI CODE in 小渕沢 〜プレイベント②〜 】
光の反射
自然体験×テクノロジーの学び【TABI CODE in 南アルプス 〜プレイベント①〜 】
【山梨県立科学館実施報告書】
【ヴァンフェス報告書】ヴァンフォーレ甲府と甲斐ゼミナールとスクーミーのコラボレーション!
【高校授業報告書】スクーミーを活用した授業例(高校での授業例)
手を近づけるだけで水が流れるってすごくないですか?
~お金を入れたら光る貯金箱~
スクールエンジニアプロジェクト2019in甲府
Cdsセルって知っていますか??
【参加者募集】【申込必要】GO SOZO TOKYO2019でスクーミー体験ができます。&山梨県で、イベントに参加する準備ができます!『発明ワークショップイベント』開催
森に寄り添い、自然と技術を学ぶ、大自然の中での体験会について
【参加者募集】【申込不要】科学館でスクーミーを使ってプログラミングを体験しよう
【参加者募集】【申込不要】ヴァンフェスでスクーミーの体験ができます!!
山梨初、プログラミングとものづくりの体験をすることができる夏休みワークショップを甲斐ゼミナール様と協働して行います。
プログラミング教育×都留市の伝統文化 第1回みんなでプログラミングで作ったランプをともそう
【参加者募集】【申込不要】夏のプログラミングものづくり大会inラザウォーク(スクーミー祭り!)
ワークデザインラボと共同でイベント行いました!
スクーミーを使って、家で、遊びながらプログラミングを学ぼう
【参加者募集】【申込必要】子どもも大人も、作って動かす楽しみを!山梨県発の教育用マイコン『スクーミー』体験会を開催します!【フルーツ公園ー農業編ー】
やっぱりトイレは怖いからなんとかしよう!
水の出し過ぎを感知して大切に水を使えるようにしよう
明るいところを探そうの冒険
【参加者募集】【申込不要】子供も大人も作って動かす楽しみを!山梨県発の教育用マイコン『スクーミー』体験会を開催します!
【参加者募集】【申込不要】プログラミング体験会inイトーヨーカ堂(こども祭り協賛&出展)
【参加者募集】【申込必要】1DAY SUMMER CAMP in 南アルプス市
スクーミーを使った学び(モデル:パソコン教室)
スクーミーボードの紹介
家族で楽しくものづくり@山梨県富士川町
子どもたちが選ぶ、漢字一字から想像できるアプリアイデアの結果発表!
アプリアイデアコンテスト『スタート』を開催します。
エクセルやPDFの店舗データから、検索アプリを作る仕組み「クーポンリストメーカー」の運用を開始し、登録する自治体の募集を開始します。
防災のことをスクーミーで考え、災害を自分ごととして捉える授業の実施
スクーミーは『敬老の日にアプリを届けようプロジェクト』として、オンラインでのアプリ開発の授業を無償提供いたします
大学生・専門学生を対象とした「ノーコードツールを活用する課題解決」を学べるオンライン学習サービス「mokumo」の提供開始し、メンバーを募集します。
文章を書くだけでアプリが完成する、『イチモジアプリメーカー』を、学習塾・教育機関向けに無償提供いたします。
一文字でイメージできるアプリを開発して使ってもらおう「第1回イチモジグランプリ」を開催します。
災害時に必要な情報とITをより速く届ける「災害対策ページ」機能がスクーミーに追加されました。
必要な情報を入力するだけでアプリケーションを作ることができる「スクーミーアプリキット」の提供を開始します。
データの利活用と地域課題解決のアプリケーション開発を目的としたクリエイターコミュニティ「Glideクリエイターズ」を立ち上げ、メンバーの募集を開始します。
山梨学院大学のオンライン授業にスクーミーが活用され、社会課題を解決するアプリケーションを作るオンライン授業が実施されます。
山梨県の小学生が、感染症により起きている問題を解決するプログラミングを活用した仕組みを作り、出身小学校に提供しました。
自分たちの地域を自分たちでコロナから守り、応援するアクトマッププロジェクトを開始します。
友達と一緒に、問題解決のためのプログラミングをオンライン学ぶことができる通信教材「ヒーローズ」をリリースし、期間限定で無料提供いたします。
山梨県在中の小学生から高校生を中心に、TAKEOUT yamanashi飲食店応援プロジェクトを開始し、誰でも使えるアプリの運営・サポートを実施しています。
TAKEOUT yamanashi飲食店応援プロジェクト第3弾として、同じ仕組みをどこでも活用できるように、アプリのテンプレートと動画教材を無料公開します。
プログラミングやアプリ開発、デザインを学ぶことのできる動画コンテンツ「SchooMyMAKERS」の家庭学習アカウントと団体向けのアカウントを無償提供致します。
スクーミーボードのデフォルト機能のプログラムをアップデートしました。
お父さんの出張アプリを、スクーミーアプリクリエイターでつくりました!
スイッチを押した時間を表示させるアプリをつくろう
福祉分野での活用事例(音以外の手段、光で意思を伝える)
防災のことをスクーミーで考え、災害を自分ごととして捉える授業の実施
データの利活用と地域課題解決のアプリケーション開発を目的としたクリエイターコミュニティ「Glideクリエイターズ」を立ち上げ、メンバーの募集を開始します。
全国の中学校・高校および自治体を対象とした「EdTech 導入補助金」を活用することができる教育教材の導入サポートを開始します。
英語とプログラミングを同時に学ぶことのできるスクーミーイングリッシュ(SchooMy English)をリリースしました。
山梨学院大学のオンライン授業にスクーミーが活用され、社会課題を解決するアプリケーションを作るオンライン授業が実施されます。
プロフェッショナルの活動をITを活用してサポートすることでその仕事を知る新しい職業体験の仕組み「SchooMyWORKS」を開始します。
山梨県の小学生が、感染症により起きている問題を解決するプログラミングを活用した仕組みを作り、出身小学校に提供しました。
ITを活用した工作を楽しむことのできるサブスクリプションサービス『MIGGBOX』の1ヶ月間の無料提供を開始します。
山梨県のシビックテック団体Code for Yamanashiと協力して、『飲食店応援プロジェクト』を実施します。
プログラミングやアプリ開発、デザインを学ぶことのできる動画コンテンツ「SchooMyMAKERS」の家庭学習アカウントと団体向けのアカウントを無償提供致します。
どんなデザインをつくるのかなどUI&UXを学ぶことのできる教材「SchooMy IDEA BOOK for Design」とオンライン動画教材を公開します
タブレットのみで始めることのできるクラス『スクーミーオンライン for タブレット』を開始します。
スクーミーオンラインで、ITを活用して山梨県のコロナ対策を行うプロジェクトチームを設立。
スクーミーは感染症対策・予防と現状の突破を目的とする問題解決×プログラミングを含めたオンライン教材を無償提供を開始いたします。
中高生向けのクリエイティブコンテンツ 「SchooMyCLASS creative edition」 開始
動画作成コンテンツ「SchooMySTUDIO」サービス開始
問題発見と解決を楽しく体感しよう「スクーミーカード」リリース開始
子どもたちと一緒に考えるプログラミング&ものづくりの学びの研修会
スクーミースクールの体験会と、年度末の成果報告会を実施します!
土地のつくりと変化×防災・減災教育×テクノロジーに関する授業報告書
1 Day Make-a-thon in 東京工科大学にSchooMyが参戦して考えたこと。
マイコンボード「SchooMyBoard」を活用した教育機関向けのサービス「SchooMyClass」のパートナースクールのモデル校の募集を開始します。
スクーミークラス理科キットをリリースします
ぶどうピカ (農業の量り売りを促進させる山梨発の装置)
高校の探究授業にSTEAM教育導入?!
スクーミーを活用した高校の授業について
わかりやすいビジュアル言語で、距離センサーが単4電池1本で使えるので、小学校の理科の学習とかで使えないかなと思っています
創造的問題発見・解決・発信の学び〜Limitless Fab Playing〜
たのしさ設計で考えてみよう。(福岡の公園でスケボーをする人が多いらしい)
はじめてスクーミーを使う方はこちらをご確認ください(STARTDAYs)
【STARTDAYs】作ったものにガジェットさせる(工作編)
【STARTDAYs】スクーミーを思い通りに動かそう!(プログラミング編)
【SchooMyCODE】 (練習編)暗くなったらLEDが光るにチャレンジ
【ワークショップ】ちょっとしたアイデアで世界を変えよう!〜ゴミを入れたら光るゴミ箱を作ろう〜
【ワークショップ】スクーミーを活用した問題解決ハッカソン
【プロジェクト報告】登下校中の安全をテーマにした、未来の防犯装置の開発ハッカソンについて
【創造的課題突破能力】 たのしさ設計デザインについて
【みんなで学ぼう】スクーミー出張講座in小菅村
【SCHOOMY CHANNEL】スクーミーを活用した事例をYoutubeで紹介しています!
ゴミを入れたら光るゴミ箱を作ろう
LEDをもっと綺麗に見せるための工夫
日常生活を便利にするような装置を自分で作ろう!(ラザウォークでの開催)
伝統文化×テクノロジーの学びを、都留文科大学の学生が都留市で実践
葡萄棚の下で桃を入れたら光るカゴ、桃をとったらアラートがなる台の開発イベントを開催!?
自然体験×テクノロジーの学び【TABI CODE in 南アルプス 〜プレイベント①〜 】
【山梨県立科学館実施報告書】
【小学校でのスクラッチ講座報告書】スクラッチを活用した地域の魅力発信と課題解決を意識したプログラミング教育に関しての講師体験会
【ヴァンフェス報告書】ヴァンフォーレ甲府と甲斐ゼミナールとスクーミーのコラボレーション!
【高校授業報告書】スクーミーを活用した授業例(高校での授業例)
手を近づけるだけで水が流れるってすごくないですか?
~お金を入れたら光る貯金箱~
~紙飛行機発射装置~
~昔なつかしのお菓子とスクーミーのコラボ~
自動ドアはどういうきっかけで生まれたと思いますか?
自然の中で、ものづくり!!木育×SchooMy
課題解決の学び – STORYDAYs –
今日の授業~家の中の困っていることを解決しよう!!~
自動ドアって何でドアの前に人が立つと、ドアが開くか知っていますか??
水の流しっぱなしを感知する仕組みを作る!(プログラム編)
ミニゲーム ボールが入ったら音がなる!
ミニゲーム)ボーリングゲームの開発 距離センサーの2個使い!
身近なところで使われているセンサーの種類とその使用例についてまとめました。
ワークデザインラボと共同でイベント行いました!
”手作り工作×SchooMy”で、今までの工作をアップデートさせよう!【厳選!工作リンク集】
今日の授業 ~壁に近づくと音がなるようにできるかな?~
つくることで学ぶ。 〜自分で描いたイラストを光らせる!そしてその先へ〜
スクーミーを使った学び(モデル:パソコン教室)
家族で楽しくものづくり@山梨県富士川町